日光植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。
トチノキ
トチノキ(Aesculus turbinata トチノキ科)
秋の園内は花は少なくなりますが、紅葉をはもちろん、丸くつやつやした栃の実、コナラのドングリ、真っ赤なアカモノの実など木の実を愛でるのも楽しみのひとつです(採取はされぬようお願いいたします。)
ハンカイシオガマ
ハンカイシオガマ(Pedicularis gloriosa ゴマノハグサ科)
深山の林縁などに生える多年草。大口をあけた多頭の怪獣にも見えますが、実際は可憐な花です。見頃:9月中旬~下旬
トチノキ
ヒナウチワカエデ(雛団扇楓 Acer tenuifolium カエデ科)
園内のカエデでも最も鮮やかに紅葉する樹種の1つ。見頃10月中旬~下旬
マルバノキ
マルバノキ(丸葉の木 Disanthus cercidifolius マンサク科)
年のはじめに咲くのがマンサクとすると、最後に咲くものの1つがこのマルバノキです。直径5mm程度で目立ちませんが、イソギンチャクのような趣の花を付けます。紅葉もひときわ目を引く木です。見頃10月中旬~11月上旬
リュウノウギク
リュウノウギク(龍脳菊 Chrysanthemum makinoi キク科)
野菊の中でも遅くに咲く種です。派手さはありませんが、花の少ない時期のもの寂しさを薄れさせてくれます。見頃10月中旬~11月上旬

開園カレンダー

黒枠は休園日です。

9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

日光植物園は毎年12月1日から3月31日の間は閉園させて頂いております。 学術的な理由によって入って頂くことは稀にありますが、一般のご入場は一切お断りしております。 ご了承ください。

日光植物園
植物多様性の保全 研究・教育活動 研究教育利用について 取材等について ライフィングリーン プロジェクト 東京大学植物園後援会 グッズ
東京大学 大学院理学系研究科・理学部 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 ・理学部生物学科 その他のリンク
お問い合わせ

日光植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に小石川植物園(本園)があり、日光植物園はその分園です。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。

〒321-1435
栃木県日光市花石町1842
TEL : 0288-54-0206
FAX : 0288-54-3178
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.