小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。

開花・紅葉状況

2022年9月8日

ホヤ・クミンギアナ(キョウチクトウ科)
Hoya cumingiana Decne., Apocynaceae

1号室

トゲバンレイシ(バンレイシ科)
Annona muricata L., Annonaceae

2号室

インドジャボク(キョウチクトウ科)
Rauvolfia serpentina (L.) Benth. ex Kurz, Apocynaceae

2号室

ギボウシズイセン 別名アマゾンユリ(ヒガンバナ科)
Eucharis grandiflora Planch. et Linden, Amaryllidaceae

4号室

ウチダシクロキ(ハイノキ科)
Symplocos kawakamii Hayata, Symplocaceae

5号室
絶滅危惧ⅠA類(CR)

アサヒエビネ(ラン科)
Calanthe hattorii Schltr, Orchidaceae

6号室
絶滅危惧Ⅱ類(VU)

温室では他に、ホヤ属各種、オオバナソケイ、ベニマツリ、ヒメアリアケカズラ、サンタンカ、キバナヨウラクカズラ、ヤエサンユウカ、アワダン、オオソナレムグラ、ツルモウリンカ、シマムラサキ、ヒメフトモモ、ツルラン、ナリヤランなどが開花しています。

ヤマトリカブト(キンポウゲ科)
Aconitum japonicum Thunb. subsp. japonicum, Ranunculaceae

イヌハコネトリカブト(キンポウゲ科)
Aconitum x parahakonense Nakai, Ranunculaceae

イワキハグマ(キク科)
Pertya x suzukii Kitam., Asteraceae(旧Compositae)

アサマヒゴタイ(キク科)
Saussurea savatieri (Franch.) Franch. ex Kadota, Asteraceae(旧Compositae)

ヒダカミセバヤ(ベンケイソウ科)
Hylotelephium cauticola (Praeger) H.Ohba, Crassulaceae

地植えスペース
絶滅危惧II類(VU)

フジアザミ(シロバナフジアザミ)(キク科)
Cirsium purpuratum (Maxim.) Matsum. (Cirsium purpuratum (Maxim.) Matsum. f. albiflorum (Kitam.) Kitam.), Asteraceae(旧Compositae)

冷温室入口手前
今年の2月に地植えスペースから移植しました

その他にアサマフウロ、シコタンハコベ、シナノナデシコ、オヤマソバ、クロクモソウ、イワシャジン、オクモミジハグマ、ウンラン、ホクチアザミ、セイタカトウヒレン、カシワバハグマ、ウラジロタデなどが開花中です。

お問い合わせ

小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に本園、栃木県日光市に日光分園があります。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。 なお、取材依頼はこちらからお願いします。

〒112-0001
東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
FAX : 03-3814-0139
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.