※2021年の「半自然草原を知る」は中止となりました。

「日光植物園 半自然草原を知る 2021」

〜草地管理についての講演と茅ボッチづくり体験〜

日光市の土呂部地域には伝統的な管理をおこなっている草地があり、貴重な植物が残る場所になっています。秋になると刈り草でつくった茅ボッチが立ち並ぶ原風景が見られます。

当園では、草地再現エリアを設け、土呂部の代表的な草原性の植物を植え込み、四季折々に咲く珍しい植物が見られるように整備を進めています。

今年も昨年に続き、日光茅ボッチの会・会長、飯村孝文さんの協力を得て、草地の管理について学んだあとに、茅ボッチをたてるお手本を見せてもらい、参加者の皆さんにも茅ボッチづくりを体験してもらいます。

みなさまどうぞお気軽にご参加ください。

photo
草地再現エリア[2016年10月23日撮影]

※2021年の「半自然草原を知る」は中止となりました。

  開催日:2021年11月10日(水曜日)

  タイムテーブル
  10:00〜10:30 講演「草地の管理について」
  10:30〜11:00 飯村会長による茅ボッチづくり
           (デモンストレーション)
  11:00〜12:00 茅ボッチづくり体験

  集 合:植物園 庁舎またはフィールドステーション棟
  参加費:無料(入園料は別途必要)
  定 員:20名

●参加方法:2021年も事前申し込み制とさせて頂きます。11月1日(月)より、電話(0288-54-0206)または正門受付にて予約を受け付けます。(受付時間9:00〜16:00)
●予約の際には、参加者名、連絡先を確認させて頂きます。
※茅ボッチづくり体験参加者は汚れても良い服装の準備をお願いいたします。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止・変更になる可能性があります。

 茅ボッチ

photo
デモンストレーション[2018年11月13日]
photo
完成した茅ボッチ[2018年11月13日]

冬場の牛の飼料や敷き材にするため、ススキなどの草を束ね円錐状に立てかけたものを言います。秋、土呂部の草原に茅ボッチが整然と立ち並ぶ風景は、「とちぎのふるさと田園風景百選」の一つにも選ばれました。

photo
茅ボッチづくりの様子[2018年11月13日]
photo
完成した茅ボッチ[2018年11月13日]
photo
土呂部の茅ボッチと紅葉・飯村さんより[2020年10月30日]

 草地再現エリアの植物

植生は主に気温と降水量で決まっており、日本の多くの地域は放っておけば森林になります。しかしヒトにとって必要なものは、森林から得られるものだけではありません。採草地・茅場は、ヒトが森林を切り開き、家畜の餌や茅葺き屋根の材料を得るために利用してきた半自然植生です。そこには、森林には生えることのできない貴重な植物があります。

photo
フナバラソウ[5月下旬]
photo
ホタルサイコ[8月上旬]
photo
ヤマハッカ[8月中旬]
photo
ヤマトキソウ[6月上旬]
photo
フクシマシャジン[8月中旬]
photo
ウメバチソウ[8月下旬]
photo
コウリンカ[7月中旬]
photo
カワミドリ[8月中旬]
photo
コウゾリナ[8月下旬]
photo
エゾカワラナデシコ[7月下旬]
photo
ヤマハハコ[8月中旬]
photo
オミナエシ[8月下旬]