ススキ

Miscanthus sinensis Andersson (イネ科)

ススキは、イネ科の多年草で全国に分布しています。植生遷移の早い段階に現れ、ススキ草原を形成しますが、放っておけばやがて樹木に置き換わってしまいます。しかし、屋根の材料に利用するため、集落の近くに茅場(茅=カヤはススキの別名。ススキで覆った屋根を「茅葺き」と言います)という野焼きなどで手を入れた草原が確保されてきました。人々の生活に密着してきた植物であり、秋の七草にも数えられています。また、日本の農耕地の代表的な土壌である黒ボク土の生成には、ススキが関与していると言う説もあり、国土の形成に大きな役割を果たしてきた植物ともいえます。

[草地再現エリア 2018年08月17日 撮影]

[石標51番付近 2009年08月21日 撮影]

[石標51番付近 2009年08月17日 撮影]

イトススキ(別名:ヤクシマススキ)

Miscanthus sinensis Andersson f. gracillimus (Hitchc.) Ohwi (イネ科)

イトススキの中でも特に矮小化した品種をヤクシマススキというらしいのですが、定かではありません。YListにはヤクシマススキの記載が無いため、イトススキとしています。

[石標81番付近 2023年08月24日 撮影]

[石標81番付近 2014年09月22日 撮影]

[石標81番付近 2014年09月22日 撮影]