![]()
ホヤ・クミンギアナ(キョウチクトウ科) 1号室
|
![]()
リシディセ・ロードステギア(マメ科) 2号室
|
![]()
オオシマコバンノキ(コミカンソウ科) 3号室
|
![]()
クリナム・ヤグス(ヒガンバナ科) 4号室
|
![]()
ムニンヒメツバキ(ツバキ科) 5号室 別名:ヒメツバキ
|
![]()
ジッペリア・ベゴニフォリア(コショウ科) 6号室
|
和名のないものは、学名をカタカナ表記しています。学名はラテン語でつけられており、人によって多少読み方が異なることがあります。
温室では他に、Hoya数種、ローソクノキ、ヒゴロモコンロンカ、ムニンノボタンなどが開花しています。各種果実も見ることができます。野生種中心の展示であり、花期が短く目立たないものが多いですが、貴重な種がたくさん見られますので、是非一度ご来園下さい。
匂いのお知らせ、始めました。(いい匂い、微妙な臭い、嫌な臭い)
*匂いの感じ方には個人差があります。
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) 園内地区E12
|
オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科) 園内地区E11,12 キツネノカミソリより大柄で、雄しべが花弁より長く突き出ています。 |
ナツズイセン(ヒガンバナ科) 園内地区E10,11
|
ナツザキツツジ(ツツジ科) ツツジ園
|
フシグロセンノウ(ナデシコ科) 園内地区E12,13
|
シマサルスベリ(ミソハギ科) 園内地区B4 高所に白色の花が咲いています。樹肌が特徴的で、周辺に花がらが落ちています。 |
ハナツクバネウツギ(スイカズラ科) 園内地区D10
|
エンジュ(マメ科) 園内地区C5,E7
|
ノシラン(キジカクシ科) 園内地区C13,D5など
|
ヤブラン(キジカクシ科) 園内各地
|
園内では他に、キバナノミソハギ、ミズカンナ、ハマナツメ、カラスウリ、クサギ、シナノアキギリ、サルスベリ、センニンソウ、トウフジウツギ、ムクゲ、ミズヒキ、キンミズヒキ、ヤブミョウガなどが開花しています。