小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。

開花・紅葉状況

2020年8月3日

ホヤ・クミンギアナ(キョウチクトウ科)
Hoya cumingiana Decne., Apocynaceae

1号室

リシディセ・ロードステギア(マメ科)
Lysidice rhodostegia Hance, Fabaceae

2号室

オオシマコバンノキ(コミカンソウ科)
Breynia officinalis Hemsl., Phyllanthaceae

3号室

クリナム・ヤグス(ヒガンバナ科)
Crinum jagus (J.Thomps.) Dandy, Amaryllidaceae

4号室

ムニンヒメツバキ(ツバキ科)
Schima mertensiana (Siebold et Zucc.) Koidz., Theaceae
小笠原固有

5号室
別名:ヒメツバキ

ジッペリア・ベゴニフォリア(コショウ科)
Zippelia begoniifolia Blume, Piperaceae

6号室

和名のないものは、学名をカタカナ表記しています。学名はラテン語でつけられており、人によって多少読み方が異なることがあります。
温室では他に、Hoya数種、ローソクノキ、ヒゴロモコンロンカ、ムニンノボタンなどが開花しています。各種果実も見ることができます。野生種中心の展示であり、花期が短く目立たないものが多いですが、貴重な種がたくさん見られますので、是非一度ご来園下さい。

info
*お知らせ*

匂いのお知らせ、始めました。(いい匂い、微妙な臭い、嫌な臭い)
*匂いの感じ方には個人差があります。

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
Lycoris sanguinea Maxim. var. sanguinea, Amaryllidaceae.

園内地区E12

オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
Lycoris sanguinea Maxim. var. kiushiana (Makino) Makino ex Akasawa, Amaryllidaceae.

園内地区E11,12

キツネノカミソリより大柄で、雄しべが花弁より長く突き出ています。

ナツズイセン(ヒガンバナ科)
Lycoris x squamigera Maxim., Amaryllidaceae.

園内地区E10,11

ナツザキツツジ(ツツジ科)
Rhododendron prunifolium (Small) Millais, Ericaceae.

ツツジ園

フシグロセンノウ(ナデシコ科)
Silene miqueliana (Rohrb.) H.Ohashi et H.Nakai, Caryophyllaceae.

園内地区E12,13

シマサルスベリ(ミソハギ科)
Lagerstroemia subcostata Koehne, Lythraceae.

園内地区B4

高所に白色の花が咲いています。樹肌が特徴的で、周辺に花がらが落ちています。

ハナツクバネウツギ(スイカズラ科)
Abelia x grandiflora (André) Rehder, Caprifoliaceae.

園内地区D10

エンジュ(マメ科)
Styphonolobium japonicum (L.) Schott, Leguminosae.

園内地区C5,E7

ノシラン(キジカクシ科)
Ophiopogon jaburan (Kunth) Lodd., Asparagaceae.

園内地区C13,D5など

ヤブラン(キジカクシ科)
Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey, Asparagaceae.

園内各地

園内では他に、キバナノミソハギ、ミズカンナ、ハマナツメ、カラスウリ、クサギ、シナノアキギリ、サルスベリ、センニンソウ、トウフジウツギ、ムクゲ、ミズヒキ、キンミズヒキ、ヤブミョウガなどが開花しています。

お問い合わせ

小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に本園、栃木県日光市に日光分園があります。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。 なお、取材依頼はこちらからお願いします。

〒112-0001
東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
FAX : 03-3814-0139
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.