小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。
  1. トップ
  2. 開花・紅葉状況
  3. 2019年10月24日

開花・紅葉状況

2019年10月24日

キイジョウロウホトトギス(ユリ科)
Tricyrtis macranthpsis Masam., Liliaceae.

シダ園

ショウキズイセン(ヒガンバナ科)
Lycoris traubii W.Hayw., Amaryllidaceae.

園内地区D14,E12

サザンカ 品種:雪山(ツバキ科)
Camellia sasanqua Thunb. cv. Setsuzan, Theaceae.

ツバキ園

シマモクセイ(モクセイ科)
Tricyrtis formosana Baker, Liliaceae.

園内地区F12

テンニンソウ(シソ科)
Comanthosphace japonica (Miq.) S. Moore, Lamiaceae.

園内地区E11

ベニバナチャ(ツバキ科)
Camellia sinensis (L.) Kuntze f. rosea (Makino) Kitam., Theaceae.

ツバキ園

園内では他に、サザンカ各品種、チャノキ、キミガヨラン、スイフヨウ、オオモクセイ、シュウメイギク、タイワンホトトギス、オオシマノジギクなどが開花しています。

コクサギ(ミカン科)
Orixa japonica Thunb., Rutaceae

標本園内 12-A7

アカバナツユクサ(ツユクサ科)
Tinantia erecta (Jacq.) Schiltdl., Commelinaceae

標本園内 30-A4

アオカズラ(アワブキ科)
Sabia japonica Maxim., Sabiaceae

標本園内 14-B2

分類標本園では他にツルナ、ケイトウ、アカザ、ホソバヒイラギナンテン、ナンテンハギ、カンコノキ、ヤマモモソウ、キョウチクトウ、コフジウツギ、フサフジウツギ、カリガネソウ、ヒキオコシ、イセハナビ、タイワンツクバネウツギ、シオン、シラヤマギク、ユウガギク、トネアザミ、ススキ、ダンドク、バショウなどが開花中です。

※分類標本園内での植栽場所がわかるように配列番号を明記しました。同ホームページ内園内案内分類標本園よりご確認ください。

*お願い*

分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。

  • 植えられている列の土の部分は踏まないで下さい、跨がないで下さい。
  • カメラ等の三脚等は植えられた列の部分に立てないで下さい。
  • 植物ラベルを引き抜かないで下さい。

マンネンロウ(シソ科)
Salvia rosmarinus Schleid., Lamiaceae

薬園保存園では他にアシタバ、ウコン、コガネバナ、オニドコロ、イブキトラノオ、ハブソウなどが開花中です。

*お願い*

分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。

  • 植えられている列の土の部分は踏まないで下さい、跨がないで下さい。
  • カメラ等の三脚等は植えられた列の部分に立てないで下さい。
  • 植物ラベルを引き抜かないで下さい。
お問い合わせ

小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に本園、栃木県日光市に日光分園があります。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。 なお、取材依頼はこちらからお願いします。

〒112-0001
東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
FAX : 03-3814-0139
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.