![]()
ノカラマツ(キンポウゲ科) 標本園内5-B3
|
![]()
クサキョウチクトウ(ハナシノブ科) 標本園内21-A7
|
![]()
オウゴンオニユリ(ユリ科) 標本園内31-A8
|
![]()
シュムシュノコギリソウ(キク科) 標本園内27-A5
|
![]()
ナガバノコウヤボウキ(キク科) 標本園内26-B4
|
![]()
クマヤナギ(クロウメモドキ科) 標本園内14-A7
|
分類標本園では他にツルマオ、ウマノスズクサ、サボンソウ、ムシトリナデシコ、ツルナ、ヨウシュヤマゴボウ、アオツヅラフジ、シロアザミゲシ、クサノオウ、ホソバノキリンソウ、トリアシショウマ、ガクアジサイ、キンロバイ、ダイコンソウ、ヌスビトハギ、ムラサキツメクサ、ニガキ、ヤマアイ、ヒトツバハギ、マサキ、エビヅル、ヤマブドウ、ナツメ、ホウセンカ、ハマボウ、キンシバイ、ヒメザクロ、ナギナタソウ、ヤマモモソウ、ミツバ、サツキ、リョウブ、キョウチクトウ、コフジウツギ、フサフジウツギ、クマツヅラ、ムラサキシキブ、コムラサキ、ハナハッカ、シナノアオギリ、ゴマノハグサ、スズカケソウ、ハグロソウ、ハエドクソウ、ヘクソカズラ、シナハクチョウゲ、ツキヌキニンドウ、キキョウ、ホタルブクロ、ハタザオギキョウ、ミゾカクシ、シカクヒマワリ、ユウガギク、オグルマ、キクイモモドキ、アオカモジクサ、オオアワガエリ、ナルコビエ、スズメノヒエ、エノコログサ、ビャクブ、アカバナツユクサ、オオムラサキツユクサ、ヤブカンゾウ、コバキボウシ、トウギボウシ、ネジバナ、バショウなどが開花中です。
※分類標本園内での植栽場所がわかるように配列番号を明記しました。同ホームページ内園内案内の分類標本園よりご確認ください。
分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。
![]()
オグルマ(キク科) |
![]()
オニドコロ(ヤマノイモ科) |
![]()
ツヅラフジ(ツヅラフジ科) |
薬園保存園では他にウマノアシガタ、ウイキョウ、オオグルマ、ハハコグサ、ビャクブ、ヤマユリ、アマ、トウゴマ、ムクゲ、ミソハギ、クマツヅラ、ウマノスズクサ、アオツヅラフジ、カワラサイコ、カラスビシャクなどが開花中です。
分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。