小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。
  1. トップ
  2. 開花・紅葉状況
  3. 2018年アサガオ

開花・紅葉状況

アサガオの標準系統「東京古型(とうきょうこけい)」と変化咲きアサガオの展示を始めました。(園内地区C13)

※今年度の展示は終了いたしました。

東京古型と変化アサガオ全景

アサガオの標準系統「東京古型(とうきょうこけい)」
A standard strain of Ipomoea nil, Tokyo Kokei Standard (TKS)

アサガオの遺伝学は日本が中心になって研究が進められてきました。2016年には日本人研究者の努力により、ついにアサガオの全ゲノムDNA配列が高精度で決定されています(Hoshino et al., 2016, Nature Communications 7)。そのゲノムDNA配列決定に用いられた標準系統が、この東京古型です。ここで展示しているのは、そのゲノム配列に使われた株のクローンです。

東京古型は、もともとは国立遺伝学研究所の竹中要博士が、東京の下町で栽培されていた系統の中から、野生型の特徴を多く示すものを選び、何代も自家受粉で種子を採って純系化したものです。アサガオは江戸時代に、動く遺伝子・トランスポゾンが活性化して多数の突然変異が現れ、大輪咲きや花色の変異だけでなく、見るからに奇妙な形の変化朝顔群が生まれたわけですが、この東京古型はトランスポゾンが不活性状態に保たれているため、何代でも安定して同じ姿を示します。その特性を活かして、アサガオゲノムのDNA配列決定の材料に選ばれました。由緒正しいアサガオと言えます。

謝辞 >>
本展示の東京古型は、アサガオゲノムの解読プロジェクトの中心となった基礎生物学研究所・星野敦博士から、アサガオバイオリソースプロジェクトの一環として提供いただきました。

変化咲きアサガオ

江戸時代にアサガオのゲノムに異変が起きました。「動く遺伝子」トランスポゾンが活発化し、アサガオの遺伝子が次々と突然変異を起こしたのです。ちょうどその頃は、日本も江戸時代のさなかで太平楽。風変わりなものを見つけては愛でる文化が発達していたため、急速に園芸品種として確立していきました。特に大名など、経済的にも知識的にも余裕のある階層で大いに流行したものです。

ここで展示しているものは、変化咲きアサガオの中でも、そうした突然変異が2つ以上組み合わさってできた上物です。これらの突然変異の多くは、タネを付けない性質も持っていたため、こうした系統を維持するためにはメンデルの遺伝の法則の少なくとも一部を理解していないといけません。

ところが江戸時代はまだメンデルの法則が世に知られていなかった頃です。惜しいことにこうした変わり者の維持方法は、各家の秘伝とされていたため、そのせっかくの遺伝の知識は、極秘のうちに埋もれていました。公開していれば日本の江戸こそが、遺伝学が最初に一般知識となった都市となっていたかもしれません。

その代わり、今では分子遺伝学的手法により、これらの変異の原因遺伝子が次々と明らかにされてきています。アサガオ「東京古型」のゲノム配列決定も、そうした研究の一環です。

本展示は、ナショナル・バイオリソースプロジェクト「アサガオ」の協力のもと、九州大学・仁田坂英二博士より苗の提供を受けて実現しました。

変化アサガオの花5 変化アサガオの花6 変化アサガオの花7 変化アサガオの花8 変化アサガオの花1 変化アサガオの花2 変化アサガオの花3 変化アサガオの花4
お問い合わせ

小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に本園、栃木県日光市に日光分園があります。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。 なお、取材依頼はこちらからお願いします。

〒112-0001
東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
FAX : 03-3814-0139
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.