![]()
シバヤナギ(ヤナギ科) |
![]()
イカリソウ(メギ科) |
![]()
シデコブシ(モクレン科) |
![]()
クロモジ(クスノキ科) |
![]()
ユスラウメ(バラ科) |
![]()
ツゲ(ツゲ科) |
![]()
イタヤカエデ(ムクロジ科:旧カエデ科) |
![]()
トウグミ(グミ科) |
分類標本園では他にイヌコリヤナギ、ヒイラギナンテンモドキ、シキミ、モクレン、シロバナアケビ、アブラチャン、クサノオウ、キケマン、イヌナズナ、タンチョウソウ、ヤブサンザシ、ザリコミ、ヒュウガミズキ、シジミバナ、ヤマブキ、キジムシロ、モミジイチゴ、アオナシ、クサボケ、チョウジザクラ、コクサギ、ハナズオウ、ヤマアイ、オオバベニガシワ、アオカズラ、ヤブツバキ、ヒサカキ、ミツマタ、キブシ、ヒマラヤキブシ、オウバイ、ニワトコ、フキなどが開花中です。
分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。
![]()
オキナグサ(キンポウゲ科) |
![]()
ホザキノイカリソウ(メギ科) |
薬園保存園では他にイカリソウ、バイモ、テンダイウヤクなどが開花中です。
分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。
ウラシマソウ(サトイモ科) 園内地区E14,F13
|
ニリンソウ(キンポウゲ科) 園内各地
|
サトザクラ 品種:紫桜(バラ科) 園内地区C6
|
ヤマザクラ(バラ科) 園内地区C9,C12
|
カリン(バラ科) 園内地区B3
|
ヤマブキ(バラ科) 園内地区B2,D7,E10,E14
|
アリストロキア マンシュリネンシス(ウマノスズクサ科) 園内地区E11
|
ハチジョウキブシ(キブシ科) 園内地区E10(分類標本園内)
|
フジツツジ(ツツジ科) ツツジ園
|
ハナズオウ(マメ科) 園内各地F7
|
園内では他に、ツバキ各品種、サトザクラ各品種、ヤマザクラ各品種、ソメイヨシノ各品種、イロハモミジ、オオバベニガシワ、オオリキュウバイ、キリシマミズキ、コクサギ、シャガ、チョウジザクラ、ドウダンツツジ、ナツグミ、バイモ、ハナニラ、ミツバツツジ、ユキヤナギなどが開花しています。