小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。
  1. トップ
  2. 開花・紅葉状況
  3. 2013年10月21日

開花・紅葉状況

2013年10月21日

イヌヨモギ(キク科)
Artemisia keiskeana Miq., Compositae

キヅタ(ウコギ科)
Hedera rhombea (Miq.) Bean, Araliaceae

ツルグミ(グミ科)
Elaeagnus glabra Thunb., Elaeagnaceae

チャノキ(ツバキ科)
Camellia sinensis (L.) Kuntze, Theaceae

分類標本園では他にツルマオ、ホソバヒイラギナンテン、オオベンケイソウ、ナンテンハギ、コマツナギ、ヤマモモソウ、フサフジウツギ、コフジウツギ、クマツヅラ、カリガネソウ、ヒキオコシ、シモバシラ、フジテンニンソウ、シナノアキギリ、キツネノマゴ、タイワンツクバネウツギ、オミナエシ、シオン、ユウガギク、フジバカマ、ヤブタバコ、ハマギク、トネアザミ、キクイモモドキ、ケカモノハシ、イタチガヤ、スズメノヒエ、トダシバ、ネズミノオ、チカラシバ、ススキ、オガルカヤ、メガルカヤ、アカバナツユクサ、ツユクサ、ジンジャーなどが開花中です。

*お願い*

分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。

  • 植えられている列の土の部分は踏まないで下さい、跨がないで下さい。
  • カメラ等の三脚等は植えられた列の部分に立てないで下さい。
  • 植物ラベルを引き抜かないで下さい。

サラシナショウマ(キンポウゲ科)
Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz., Ranunculaceae

アシタバ(セリ科)
Angelica keiskei (Miq.) Koidz., Umbelliferae

薬園保存園では他にセンキュウ、イブキトラノオ、ウイキョウ、リンドウ、マンネンロウ、クマツヅラ、トウゴマ、フジバカマ、オニドコロなどが開花中です。

*お願い*

分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。 また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。

  • 植えられている列の土の部分は踏まないで下さい、跨がないで下さい。
  • カメラ等の三脚等は植えられた列の部分に立てないで下さい。
  • 植物ラベルを引き抜かないで下さい。
お問い合わせ

小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科の附属施設です。 東京都文京区に本園、栃木県日光市に日光分園があります。 当園・ホームページ へのご意見・ご質問は下記までお願いします。 なお、取材依頼はこちらからお願いします。

〒112-0001
東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
FAX : 03-3814-0139
  • 写真を添付する際にはファイルサイズを縮小して下さい。
  • 当園植栽以外の植物の質問は、自治体等のみどりの相談所・窓口にお問い合わせ下さい。
  • 本ホームページ内の文章及び画像の無断転載・引用を禁じます。
Copyright © Botanical Gardens, Graduate School of Science, The University of Tokyo. All rights reserved.